画像の保存形式をjtifからjpgへ変更
WEBで画像を保存する形式をjtifからjpgにしたいんだ。

jtifは色々メリットもある形式ですが、対応していないアプリケーションもありうますものね。

ダウンロード時の画像の形式はレジストリエディタからできますよ。

レジストリの変更の間違いは、PCに大きな影響を与えますので、気を付けて行ってくださいね。

よく「Windowsでレジストリの変更は自己責任」って言葉をよくネットで見るしね。

まず、「Windowsキー」+「R」で、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを出して、「regedit」と入力・OKを押して、レジストリエディタを起動します。

「HKEY_CURRENT_USER」→「SOFTWARE」→「Classes」→「MIME」→「Database」→「Content Type」→「image/jpeg」と選択していき開いた画面で「Extension」の値を「.jpg」に変更すれば、完了です。

やってみたら、すぐにできるね。
ありがとう。

お名前