Blender解説 QuickRigによる​Auto-Rig Proへの変換

 

 

今回は、Auto-Rig Proアドオンの拡張機能であるQuickRigについて説明します。

 

 

QuickRigを使うには前回説明したAuto-Rig Proが導入されている必要があります。

 

 

【前回】

 

 

 

QuickRigは、blender

で既にリギング済のモデルをAuto-Rig Pro形式のリビングに変換してくれるツールです。

 

 

以下のページから購入することができます。

 

 

 

 

ダウンロードしたファイルを zipのまま任意の場所に配置します。

 

 

☑ダウンロードファイルの配置

 

 

それではBlenderにインポートしましょう。「編集」>「プリファレンス」を選択します。

 

 

 

 

 

 

右上の下矢印ボタンから、「ディスクからインストール...」をクリックします。

 

 

 

 

「auto_rig_pro_quick_rig_x.xx.xx.zip」を選択して、「ディスクからインストール」をクリックします。

 

 

 

 

戻った画面で「AutoRigPro:Quick Rig」の欄が追加され、左側にチェックが入っていることを確認してください。

 

 

 

 

それでは、今回も紫人形ちゃんの3Dモデルで試してみましょう。

 

 

紫人形ver1.00(ボーン無) ダウンロード(blendファイル)

 

 

オブジェクトモードでモデルのアーマチュアを選択し、「ARP」タブの「Auto-Rig Pro:Quick Rig」欄のインポートの隣の下矢印から「Vroid」を選択してください。

 

 

 

 

 

紫人形はVroid Stadioで作られたからね。

 

 

続いて、ダイアログが表示されますので「OK」をクリックします。

 

 

 

 

 

どの箇所がどのボーンに対応するかを設定する画面になりますが、

 

 

今回は、Vroid既定のボーン構成のモデルを使用しているので、自動で入力されたままで問題ありません。

 

 

続いて、「Quick Rig!」をクリックします。

 

 

 

 

今回は腕もIKで動かしたいので「Arms:」欄を「IK」にして「OK」をクリックします。

 

 

 

 

これでAuto-Rig Pro形式のリギングがされます。ここまでが、Quick Rigでの基本的な使い方です。

 

 

 

 

簡単で手軽💨凄いツールだね!

 

 

 

 

 

お名前


削除キー(必須)

コメント(必須)


サイト内検索

twiter

CONTENTS

 

 

 

くるくるサンプルコード

 

 

 

【↓広告↓】