Blender解説
-​Auto-Rig Proによるリギング

 

Auto-Rig Proを使えば、手軽にリギングができるんだって💨

 

 

使い方を教えてほしいな。

 

 

分かりました✨では、今回は、Auto-Rig Proについて説明していきましょう。

 

 

まず、Auto-Rig Proは、blenderの有償アドオンで、3Dキャラクターのリギングを手軽に行ってくれるツールです。

 

 

また、リギング機能だけでなく、Unity向けのエクスポート機能やアニメーションのリターゲット機能も備えています。

 

 

Auto-Rig Proは以下のBlenderストアから購入することができます。

 

 

 

 

また、以下のURLからAuto-Rig Proの公式ドキュメントが閲覧できますので、参考にしてください。

 

 

 

Auto-Rig ProをBlenderにインポートするため、「auto_rig_pro_x.xx.xx.zip」を自分のパソコンにダウンロードしてください。

 

 

 

 

こちらのzipファイルは解凍不要なので注意してくださいね。

 

 

それでは、Blenderにインポートしていきましょう。

「編集」>「プリファレンス」に進みます。

 

 

 

 

 

右上の下矢印ボタンから、「ディスクからインストール...」をクリックします。

 

 

 

 

「auto_rig_pro_x.xx.xx.zip」を選択して、「ディスクからインストール」をクリックします。

 

 

 

 

戻った画面で「AutoRigPro」の欄が追加され、左側にチェックが入っていればインポート完了です。

 

 

 

 

今回サンプルに使用するのは以下の紫人形ちゃんです。練習のためボーンは、まだ設定していません。

 

 

紫人形ver1.00(ボーン無) ダウンロード(blendファイル)

 

 

まず、「Add Amature」から「Human」のアーマチュアを追加します。

 

この工程をやらなくても、リギングはされるのですが、UnityのHumanoid形式で制作したい場合は必要です。

 

 

 

 

 

 

ちょっとアーマチュアの位置がずれてるね。

 

 

それは、これからの工程で直りますので大丈夫ですよ✨

 

 

アーマチュア>メッシュの順に選択し、「Get Selected Objects」を選択します。

 

 

 

 

表示されるダイアログが「Full Body」が選択されているのを確認し、「OK」をクリックします。

 

 

 

 

 

これからは所定の場所にマーカーを設定いく作業となります。まず、「Add Neck」をクリックします。

 

 

 

 

マーカーを首の箇所に移動してクリックします。

 

 

 

 

 

 

同じように「Add Chin」をクリックします。

 

 

 

 

今度は、顎の先端あたりをクリックします。

 

 

 

 

続けて「Add Shoulder」をクリックします。

 

 

 

 

肩のあたりをクリックします。今回は、マーカーが左右対称に二箇所でてますね。

 

 

 

 

どんどんやっていきましょう✨「Add Wrists」をクリックします。

 

 

 

 

手首のあたりをクリックします。

 

 

 

 

「Add Spine Root」をクリックします。

 

 

 

 

脊椎の根元の位置をクリックします。

 

 

 

 

次が最後です。「Add Ankles」をクリックします。

 

 

 

 

足首あたりを選択します。

 

 

 

 

これで全ての箇所にマーカーが設定されました。全体像的には以下のようになりますね。

 

 

 

 

次に「Go!」を選択するとアーマチュアが自動で適切な位置に作成されます。

 

 

 

 

 

 

位置に間違いがないかを確認して、「Match to Rig」をクリックします。

 

 

 

 

警告ダイアログがでても「OK」を押して問題ないです。

 

 

 

 

 

 

IKができあがっていて、もう完成しているようにも見えるね。

 

 

ええ、でもまだウエイトが設定されていないため、ポーズモードではオブジェクトを動かせません。

 

 

ポーズモードからオブジェクトモードに移り、Aキーで全選択をし、「Bind」をクリックします。

 

 

 

 

 

注意メッセージがでるときがありますが、「OK」をクリックして問題ありません。

 

 

 

 

ポーズモードで動作確認をしてみましょう。

 

 

 

 

これで一連の作業は一旦終了ですが、、完璧にウエイトが設定されないときがありますので、その際にはウエイトペイントで調整することとなります。

 

 

 

 

 

お名前


削除キー(必須)

コメント(必須)


サイト内検索

twiter

CONTENTS

 

 

 

くるくるサンプルコード

 

 

 

【↓広告↓】